家電に助けてもらう日々
ここ数年、色んな家電をお迎えして日々の生活をサポートしてもらってます。
まず、2016年夏 ドラム式洗濯乾燥機。
まず、2016年夏 ドラム式洗濯乾燥機。
ドラム式洗濯乾燥機ちゃんをお迎えして2週間。今までで一番良い買い物かも!と思えるくらい感激。時々なでなでしちゃうほどの感動。
— Chiharu (@ume_64) August 26, 2016
夜回して寝たら朝にはふかふか完了という喜び。
洗濯を干す、たたむということがなくなるだけでこんなにゆとりが生まれるとは…!
雨の日もシーツ洗えちゃう。
おしゃれ着など乾燥できないものは、ドライモードで回してちょこっと干してますが、
おしゃれ着はめったに洗濯しないのでノープロブレム。
(5分~30分脱臭・除菌のみしてくれるモードがあるのでおしゃれ着の洗濯回数=痛むリスクも減りHappy!)
2017年秋、コードレス掃除機。
小さなおうちでも、コンセントをいちいち挿しなおして掃除機をかけるのが億劫で億劫で・・・。
前々から気になっていたコードレスをお迎え。
掃除機をかけるハードルがずいぶん下がって気軽にかけられるように・・・!
「あぁ、掃除・・・」という回数がほぼゼロに!
自立式なので、お部屋の隅に置いておけるのも◎
毎回のごみ捨ても楽ちん。
2018年、ホットクックちゃん(無水調理器)
我が家の新しいアイドル❤️早速最初のお仕事中。ドラム式洗濯機の次の家事パラダイム変換になりそうな予感✨ https://t.co/ENXtavIACi
— Chiharu (@ume_64) January 9, 2018
圧力鍋が壊れ、買い替えを検討していた時に、ホットクックちゃんの存在を知る。
値段2倍だけど・・・こっちの方が楽で良さそう!ということで購入。
大正解!期待していた楽さはもちろんのこと、何より美味しい!
煮物のお野菜は各お野菜ごとのベストな歯ごたえで、お肉も柔らかく、
自分の火加減調整では絶対こうならない絶妙の火の通し具合。
圧力鍋の時みたいに具が溶けもしない!(←これは時間調整ずぼらすぎ)
お野菜切って調味料入れてスイッチ一つでそのまま放置。
必要に応じて混ぜてもくれる!
料理するときの苦手ポイントNo.2火を気にしないといけない、を劇的解決。
(No.1は野菜の皮むきとカット・・・しかし、その後放置でいいならこれも頑張れる。)
今までは煮物やカレーメインで活躍してもらってきたので、
今後は蒸し料理もいろいろ挑戦したいものです。
私は、家事について手間暇かけて丁寧に、でもてきぱきと、きちんとが大切、という刷り込みがあったので
最初は家電にサポートしてもらうことに後ろめたさがありました。
でもいざ家電に助けてもらって、家事にあてていた時間が短くなったり、
「あ~やらなきゃなぁ・・・」と気になっていたことがすっとできるようになったりすると、
生活が豊かになった・・・!という実感と喜びが得られました。
好きなことにより多くの時間を割ける!
家事って、短い言葉だけど、いろんなタスクがあって、
その全部が「全く苦にならない、大好き!むしろ息抜き!」という人もいれば、
「できれば全部したくない」という人もいて、
さらに、
洗濯物干すのは好きだけどたたむのは嫌い、という人もいれば
むしろたたむのが好きという人もいる。
自分が「できれば面倒だなぁ、やりたくないなぁ・・・」と思ってるポイントは、
「やるのが当たり前でしょ。やらなくていいわけないでしょ。」という刷り込みで
隠れてしまってることもある。
自分が何のどこが嫌でなくしたいのかに気付いて、
「なくせない?楽にできない?」って考え続けていきたいなぁと。
ちなみに、ドラム式洗濯乾燥機に乾燥までしてもらってるにもかかわらず、
さらに「たたみたくない・・・」という思いがどうしても解決できず、
たたまずに済ませる・片付ける試みを実践中です。
今のところ「たたまなきゃ」というストレスも減り、いい感じです。
//platform.twitter.com/widgets.js
0コメント