仕事ができる/できないの向こう側

仕事ができる/できないは
職場における最大の二極化な気がします。

仕事ができる/できないの世界にいる人と
その世界にいない人も
職場における密やかだけど巨大な分水嶺な気がしています。

その分水嶺は水面上には現れないけど
隔てる世界は全く別物。



仕事できる/できないの世界は、

仕事ができない人が登場した途端

どーんと大きなハードル。

自分に対しても

「仕事できてる?」

を証明しつつ仕事を進めないといけないから

ものっっすごく「余分な」エネルギーがかかります。

つまり、ぐったり疲れやすいです。


仕事できる/できないの世界の向こう側は、

自分にも周りの人にも

仕事できる/できないのジャッジをしなくていいから

本当にエネルギーを注ぎたいものに思いっきり注げる世界です。

ただひたすら目指したい方向に進むにはどうする?

に没頭できます。



仕事できる/できないの世界から

その向こう側にいくうえで大切なことは、

仕事の「仕組み」や「本質」を

どれだけ柔らかく明晰にとらえているか。


「仕組み」や「本質」が分かっていると、

たとえ「仕事ができない」と感じる人にも

何をどのように一緒に進めればいいか、すっと分かるはずです。


自分に対しても、

目指したいものに向かって

何をどのように進めていけばいいか常にクリアなので、

「仕事できているかどうか」気にする暇なんてありません。

その「仕組み」や「本質」の捉え方を、これでもか、

と解説してくれている本があります。


内定者への手紙


タイトルには、内定者とありますが、

組織で働くすべての人が

仕事できる/できないの向こう側に行くためのヒントが

頭から終わりまでたくさん詰まっています。


この春、仕事できる/できないの世界を卒業して、

その向こう側の楽しい世界に踏み出しませんか?



0コメント

  • 1000 / 1000