日本語の未来についてぼんやり考えたこと
日本語の変化の歴史について2冊読む1日でした。
[gallery ids="1218,1219" type="rectangular"]
INSPICで目次も記録しようとしたけど
(1枚に2冊分の目次を印刷しようと詰め込んだこともあり)
少々厳しかった。
******************
以下、考えたことの記録。
今後日本語を変化させる要因は何になるんだろう?
変化の方向、もしかしたら退化なのかもしれないな。
それこそ、頭に浮かんでいるイメージをそのまま
移/映せるようになったら言葉は不要になる。
そうなったら、二極していくのかもしれない。
言葉が全くいらない人と、言葉をこれからも使っていきたい人と。
機械翻訳も、日本語への影響が大きそう。
翻訳によって形を変えてきた日本語だからこそ。
もしかしたら、
今「機械翻訳っぽい!不自然すぎる!」
と感じる文がだんだん違和感がなくっていくかもしれない。
機械翻訳が判別しやすい文
(例えば主語を全く省略しない形など)
が好ましい、という規範ができるかもしれない。
言語は常に変化の過渡期だし、
簡単に乗っ取られたり、扇動されたり、
自分の言葉と人の言葉が混在・混同するものだから、
自分のスタンスや好き/嫌いははっきり自覚しておいた方がいいのかな、
と一通り考えた後思った。
******************
INSPICで刷るものが本の表紙ばっかりだ~
いろんな使い方を開拓したい!
[gallery ids="1218,1219" type="rectangular"]
INSPICで目次も記録しようとしたけど
(1枚に2冊分の目次を印刷しようと詰め込んだこともあり)
少々厳しかった。
******************
以下、考えたことの記録。
今後日本語を変化させる要因は何になるんだろう?
変化の方向、もしかしたら退化なのかもしれないな。
それこそ、頭に浮かんでいるイメージをそのまま
移/映せるようになったら言葉は不要になる。
そうなったら、二極していくのかもしれない。
言葉が全くいらない人と、言葉をこれからも使っていきたい人と。
機械翻訳も、日本語への影響が大きそう。
翻訳によって形を変えてきた日本語だからこそ。
もしかしたら、
今「機械翻訳っぽい!不自然すぎる!」
と感じる文がだんだん違和感がなくっていくかもしれない。
機械翻訳が判別しやすい文
(例えば主語を全く省略しない形など)
が好ましい、という規範ができるかもしれない。
言語は常に変化の過渡期だし、
簡単に乗っ取られたり、扇動されたり、
自分の言葉と人の言葉が混在・混同するものだから、
自分のスタンスや好き/嫌いははっきり自覚しておいた方がいいのかな、
と一通り考えた後思った。
******************
INSPICで刷るものが本の表紙ばっかりだ~
いろんな使い方を開拓したい!
0コメント