読書ノート、何を書き起こすか問題
ステイホーム週間は母艦ノート読み返し週間になりそうです。
過去に読んだ本の内容をたくさん思い出す必要があって
母艦ノートを見返しているのですが
ちょっと、ノートじゃなくて本を見返さねば…
という本が多くてちょっとショックを受けてます。
やっつけで適当に書いたんだろうなぁ
というメモがたくさん。
その時は、読んだ後、メモをまとめるより、
時間を割きたい何かがあったんだろうな、
とは思いつつ、
これからの母艦ノートの使い方を
考えざるを得ない状況です。
捉え方を変えるとすると、
読んだ当時は軽いメモで済んだ本が、
いよいよ本格的に必要になった、
ともいえる。
ルールを決めずに始めることも有効だけど、
さすがに10年近く書き溜めてるなら、
そろそろ法則やルールやより良いものを、
という観点も持ち込みたい時期なのかも。
過去に読んだ本の内容をたくさん思い出す必要があって
母艦ノートを見返しているのですが
ちょっと、ノートじゃなくて本を見返さねば…
という本が多くてちょっとショックを受けてます。
やっつけで適当に書いたんだろうなぁ
というメモがたくさん。
その時は、読んだ後、メモをまとめるより、
時間を割きたい何かがあったんだろうな、
とは思いつつ、
これからの母艦ノートの使い方を
考えざるを得ない状況です。
捉え方を変えるとすると、
読んだ当時は軽いメモで済んだ本が、
いよいよ本格的に必要になった、
ともいえる。
ルールを決めずに始めることも有効だけど、
さすがに10年近く書き溜めてるなら、
そろそろ法則やルールやより良いものを、
という観点も持ち込みたい時期なのかも。
良い機会なので、ずーーっとテーマになり続けてきた、
読書メモとして何を書く/書き残すか問題、
読書中、読書後、
何のために何を書き残すか?
後で見直したいことは何か?
書くことで何をしたいか?
この機会にじっくり向き合って、
仮決めでも良いので、自分なりの形にまとめたいと思います。
<その後のお話>
読書ノート何を書き起こすか問題 ひとまずの決着?
読書ノートに新展開
0コメント