フリーレイアウトの手帳のブロッキング検討
A5フリーレイアウトのデイリー手帳を使い始めて
3年目に突入しましたが、
1ページ内の使い方が定まっていません。
ページ内のブロッキングといいますか。
なんとなく左右半分の2ブロックだったり、
左・真ん中・右の3ブロックになってたり、
3ブロックの真ん中がぽかんと空いてたり
日々さまざまです。
そのブロック分けが定まっていないことが
書く時のブロック(このブロックは制限の意、ええいややこしい)
になってないかしら、と不安に。
そこで、
これからはブロックを意識して
もっとページをぎゅうぎゅう埋めたい。
ということで、
ものさしで線ひくより確実お手軽、
ページ折ってしまうの儀。
3年目に突入しましたが、
1ページ内の使い方が定まっていません。
ページ内のブロッキングといいますか。
なんとなく左右半分の2ブロックだったり、
左・真ん中・右の3ブロックになってたり、
3ブロックの真ん中がぽかんと空いてたり
日々さまざまです。
そのブロック分けが定まっていないことが
書く時のブロック(このブロックは制限の意、ええいややこしい)
になってないかしら、と不安に。
そこで、
これからはブロックを意識して
もっとページをぎゅうぎゅう埋めたい。
ということで、
ものさしで線ひくより確実お手軽、
ページ折ってしまうの儀。
綴じ手帳がボリューミーになってしまうので
全ページはとてもできないけど、
ひとまずブロッキング検討のため、
明日は2ブロックで試してみます。
真ん中の線までは横に長く書いていいんだよ~
と前夜から自己暗示です。
<追記>
後日談はこちら
0コメント