スタンフォードの自分を変える手帳
『スタンフォードの自分を変える教室』を久しぶりに読み返して、
手帳の使い方に関連する部分が多くて驚いたので、まとめてみます。
ToDoリスト、
たくさん消化できた!
全部消化できた!
明日もこの調子!
という次の日に限って
散々な結果に・・・
といった経験がよくあったのですが、
理由が分かりました。
手帳も使い方によっては、
脳がさぼる絶好の口実になる、
かもしれません・・・。
ToDoリストの落とし穴
手帳の使い方に関連する部分が多くて驚いたので、まとめてみます。
ToDoリスト、
たくさん消化できた!
全部消化できた!
明日もこの調子!
という次の日に限って
散々な結果に・・・
といった経験がよくあったのですが、
理由が分かりました。
手帳も使い方によっては、
脳がさぼる絶好の口実になる、
かもしれません・・・。
ToDoリストの落とし穴
- ToDoリストに書き出しただけで、
やった気になってしまう - ToDoリストにチェックを入れると、
「良いことをしたんだからさぼっても良いよね!」
という状態に陥りがち - 明日の自分は、今日の自分よりできる!
と思いがち・・・そして下図のような悪循環・・・
私も今まで散々してきたのですが、
自分を責めたり、
自分に対して厳しくしたりすることは、
やる/やめる習慣を身につけるうえでは何の効果もないどころか
マイナスに働いてしまうそうです。
カナダの大学で行われた心理学の実験で、
試験ぎりぎりまで勉強しなかったことについて、
自分を責めた学生グループと、
自分を許したグループとでは、
自分を許したグループの方が、
次回の試験では着々と準備するようになったそうです。
自分を責めると、落ち込んでしまい、
次に何をすべきか冷静に分析できなくなるようです。
ToDoリストの落とし穴がこんなにあるとすれば、
どうしたらいいの?という点をピックアップしました。
- ToDoを消化できなくても自分を責めない
消化できなかったのは見積もりの甘さによるもの、
”明日の自分2.0”現象のせいと割り切る - ToDoリストの✔の数に固執しない
✔は多ければ多いほど良い、と思いすぎない。 - 明日のToDoをこなす自分をシミュレーションしてみる
ToDoを行う上で発生しそうな障害・誘惑について対策をあらかじめ考えてみる
今回この本でToDoリスト、
手帳の使い方について考え直してみて、
ToDoリストを使う目的(備忘、やりたいことを確実にする、すべきことを確実にする、etc.)
リストに書く各項目が、その日の自分にとってどういう意味を持つものかを
もっと意識しないとなぁと思いました。
本当にやりたいこと、やっておいた方が良いことって
どんどん流されていく。
そもそも本当にやりたいことって・・・
といったことがどんどん埋没していくようで焦る。
今は、そこを掘り出してあげるための
手帳によるセルフマネジメントをしたいなと思います。
手帳の使い方については、「術」という言葉で語られることが多く、
この方法を採用すれば上手くいく!と紙の上で満足してしまいがちなので、
そもそもそれで何がしたいんだっけ?方法だけで満足してない?ということは
自分に常に(優しく!)問い続けたいです。
0コメント