日本語教育能力検定試験 独学の記録
昨年、独学で日本語教育能力検定試験に合格しました。
独学で大丈夫かな、、、過去問どれ位したら良いんだろう、、、と色々どきどきしながら勉強していたので、
自分のための記録、かつ今後受けられる方の参考になれば、と思い記録しておきます。
【使用したテキスト】
①CD付 日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第3版 (EXAMPRESS)
※このエントリを書いてる2017/1/5時点の最新版は第4版です。
独学で大丈夫かな、、、過去問どれ位したら良いんだろう、、、と色々どきどきしながら勉強していたので、
自分のための記録、かつ今後受けられる方の参考になれば、と思い記録しておきます。
【使用したテキスト】
①CD付 日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第3版 (EXAMPRESS)
※このエントリを書いてる2017/1/5時点の最新版は第4版です。
必要な知識のインプットはこの一冊のみで十分ではないかと思います。
試験範囲を見事にカバーしています。
1回目はノートに要点をまとめながら、2回目はマインドマップを作成しながら、合計2回精読しました。
音声問題の演習問題が多く、繰り返し何度も解きました。
論述問題の解説、参考書籍も充実しており、役立ちました。
巻頭に、バックグラウンド毎(初学者、日本語教育経験者)に、試験までのモデルスケジュールが記載されており、他のテキストを買うにしてもこの部分だけ参考にされてみても良いかと思います。
②日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 合格問題集 第2版
①でインプットした知識の定着のために購入。1回通り解きました。解説が詳しく、ありがたかったです。
音声問題、論述問題の問題数も多く、問題集としてはこの一冊で十分でした。
③平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
過去問は高かったので、けちってしまい、一年分だけ購入しました。
本番の1.5~1ヶ月くらい前に、模擬試験として、パート毎に実際の試験時間を測って解きました。
過去問を買うときは、前年度で出たところは二年連続出ないだろうという勝手な予測により、いつも2年前のものから優先的に解くようにしています。
(念のため、直近の前年度で、試験範囲、形式の大きな変更がないかどうかは確認はしています。直近のH29 では、試験内容・形式の大きな変更はありませんでした。)
①、②の演習問題が充実していたため、過去問は一年分だけで十分でした。
【タイムライン】
2016年7月下旬
本屋をぶらぶらしていた時に、ふとしたきっかけで日本語教育能力検定試験の試験内容を知り、自分の興味の範囲(比較言語学、外国語学習、認知言語学などなど)とかぶっているところが多い!受けてみよう!と決意。
試験が年1回、10月開催と知り、
2ヶ月の勉強で受かるのは難しいかなと思い、2017年の受験に向けて、①のテキストを購入。だらだら読み始める。
2017年3月
②の問題集を購入。
問題集の回答率が悪く、だらだら読んでノートにまとめているだけでは知識は定着していない、ということに気づいて少し焦る。
問題集の答え合わせの時に①のテキストを丁寧に読んで復習するよう心がける。
2017年8月 ~9月
8月初旬に出願手続き。受験料1万円を無駄にするわけにはいかないと決意を新たにする。
①のテキストを2回通り読み終わりつつある時、
ようやく手をつけた音声問題の難しさに愕然とする。
毎日少しだけでも音声問題に触れるように心がける。(心がけたけど実際は週3日くらい)
論述問題を解き始める。
2017年10月
①のテキストに載っているデータの最新版に目を通す。
特に国際交流基金の日本語教育機関調査 国別の日本語学習者数の順位は、テキストに掲載されていたデータと、最新のデータで異なっており、実際の試験でも関連問題が出題されたので役立ちました。
恐らくどの試験対策テキストにも、国内外の日本語教育に関するデータの調査機関、オンライン上で公開されていること等、基礎情報が掲載されていると思うので、
オンライン上の最新のデータにも一通り目を通して置くと良いと思います。
(ただしわざわざ覚えるのは大変なので試験直前に。私の場合は試験前日に目を通しました。)
本番前1週間は仕事から帰宅後の空き時間をほぼ全て試験対策に充てる。
<内容>
①の復習
音声問題演習
【振り返り】
ほぼ一年(全く勉強していない月も数か月ある状態で)だらだら勉強していたので、
仕事しながら(平日の平均帰宅時間21時)でも独学で合格できました。
もう少し集中して勉強していたら、一年も勉強しなくても大丈夫かなと思います。
(実際に三ヶ月で合格したという方のブログも拝見しました。)
2017年勉強時間の記録です。
期間:2016年7月~2017年10月
トータル:141時間35分
(下記画像は2016年9月以降の記録)
受験理由、これからのこと、試験対策として読んだわけではないけど試験内容に関連ある本など、
別エントリでまとめられればと思っています。
今年の目標の一つに、「ブログを少なくとも1エントリ/週書く」を入れたので、ゆるゆる楽しみながら書き続けたいと思います。
0コメント