マインドマップ始めてみました
アウトプット強化月間ということでブログを再開してみる。
ノート本、ノート特集を読む時間が何よりも幸せ…ということで今まで数々読んできたノート本・特集で何度も出会ってきたマインドマップ。
いまいちピンと来なくて手を出していなかったけど、久々の資格取得に向けた勉強中、
急にマインドマップの必要性を感じる。
というのも、一通りテキストを読み終えて、問題演習のフェーズに入ってみると、広い出題範囲のどこのパートの知識を問われている問題かを把握する必要がある、と痛感。
全体感を把握するには・・・マインドマップじゃない!?とたどり着く。
まずはA4の紙に付箋で作ってみる。
付箋で見出しを書き出しでボリューム感を把握→マインドマップ書き始めるという計画を立てたものの、
ソフトで作った方がスマホでも見返しやすいよね!ということでフリーソフトを探すことに。(まずはフリーから・・・)
Googleストアで評価の高かったSimple Mindをダウンロードしてみる。
WIndows版は有料版しかなく、30日間のトライアル。すてきなUI。使いやすい。
書式も色も自由に設定できる。(色選べるのはモチベーションを高める上ですごくありがたい!)
ノート本、ノート特集を読む時間が何よりも幸せ…ということで今まで数々読んできたノート本・特集で何度も出会ってきたマインドマップ。
いまいちピンと来なくて手を出していなかったけど、久々の資格取得に向けた勉強中、
急にマインドマップの必要性を感じる。
というのも、一通りテキストを読み終えて、問題演習のフェーズに入ってみると、広い出題範囲のどこのパートの知識を問われている問題かを把握する必要がある、と痛感。
全体感を把握するには・・・マインドマップじゃない!?とたどり着く。
まずはA4の紙に付箋で作ってみる。
付箋で見出しを書き出しでボリューム感を把握→マインドマップ書き始めるという計画を立てたものの、
ソフトで作った方がスマホでも見返しやすいよね!ということでフリーソフトを探すことに。(まずはフリーから・・・)
Googleストアで評価の高かったSimple Mindをダウンロードしてみる。
WIndows版は有料版しかなく、30日間のトライアル。すてきなUI。使いやすい。
書式も色も自由に設定できる。(色選べるのはモチベーションを高める上ですごくありがたい!)
肝心のスマホとの同期は、Androidフリー版ではできなさそうだったので、
スマホにはMindjet Mapsをダウンロードして、PCとはDropBox経由でファイルを同期。
PCにてSimple Mind Proでファイル作成&mm形式でDropBoxフォルダに保存→スマホでMindjet Mapsで復習の流れ。(編集も可能)
Mindjet MapsのUIもシンプルでなかなか素敵。
ノート本・特集を読んでも読んでもなかなかアクションにつながらない…と嘆いていたものの、
どうやらそれなりに頭の中にストックはされていたみたいで、今回はマインドマップが召喚されることに。
まずは、Simple Mindのトライアル期間内に、テキストまるまる1冊Mind Mapに移し切ることを目標に
(そしてその過程でしっかり覚える!)作成と運用を進めたいと思います。
0コメント